
こんにちは!mitsumaru300です!!
連続した台風の影響はいかがでしたでしょうか。加計呂麻島を直撃することはなかったのですが、1週間ほど高波の影響でフェリーが止まり、鹿児島からの物資補給もほぼ止まりました。奄美大島の古仁屋にあるファミリーマートやAコープの商品棚もガラガラで離島であることを改めて思い知らされました。潤滑な物流網があるからこそ、こんな離島の離島である加計呂麻島でも安心して生活できているのですね。潤滑な物流の恩恵を受けること、物流が止まった時にもなんとか生きていける生活スタイルを構築すること。この二つとよいお付き合いができると、素敵な人生が送れそうな気がする今日この頃です。

さて今回は、なかなか釣れない夏ジギングで活躍してくれたジグを紹介します。

ブログ後半では基本に戻ってジグのカラーローテーションについてまとめました。
それでは、今週の動画はこちら!!
動画詳細
釣り天気:朝からどんより曇り、波0.4m、風2m/s
釣行時間7:00~14:00
潮周り:小潮、干潮~満潮、やや濁り潮
「加計呂麻島の夏ジギングはあまり釣れない」という師匠の言葉通りの釣果となりました。上記の通り、午前中は魚探には魚の反応はあるもののジギング、エビング、タイラバにて反応なし。使用したジグのカラーは、これまでの経験上よく釣れていていつも持参しているカラーを使用。
ジグ
バーチカルスローピッチ:ケイムラシラス、ケイムライワシ
バーチカルロング:クラッシュシルバー
カプリスキッド:ホログラムシルバー
TGベイト:グリーンゴールド
タイラバ:セブンスライド レッド×オレンジ
エビング:クラッシュシルバー、ワーム(ケイムラピンクコア、ケイムラクリア)

これまでの釣果実績ではなく、カラーという視点で見直してみると、mitsumaruの持参ジグはシルバーばかり、、、。
ブログ後半にカラーローテーションについてまとめていますが、今回の釣行ではやや厚めの雲がかかる曇り&濁り潮にもかかわらず、晴天・澄潮で使用するシルバーだらけでfightしていたとは、、、。

自分のジグカラーの偏りがよーく見えてきました。基本に立ち戻ることは大切ですね!
動画内容に戻ります。
午後に、TGベイトグリーンゴールドを投入。まずは深場120mにてワンピッチジャークで誘っていると、久しぶりの大物のHIT(左上)があったがバラしてしまいました。魚が下に走る勢いに負けてしまい、ロッドがカヤックにカツンと当たった瞬間(右上)に針が外れてしまった感覚でした。

次回はロッドがカヤックに当らないように、ロッドか引き込まれそうになったら肘を伸ばしてカヤックにロッドが当たらないようにいなしてみようかと思います。
続いて水深40m、着底寸前のフォールで立て続けに2匹釣れました。サイズは小さいながらアカハナ(左上)とヨスジフエダイ(右上)。
結局今回の釣果はこの2匹のみ。1食分の食糧調達で終わってしまいました。

まずは食糧調達が第一の釣りなので、次回の釣行からは餌釣りへシフトして食糧調達をしていきたいと思います。
同時に、ジギングの釣果向上も狙っていく必要がありますね。
師匠の言葉通り、「加計呂麻島の夏ジギングは釣れない」という結果が続いていますが、次回対策として、基本に戻ってジグのカラーローテーションについてまとめてみようと思います。
次回対策:基本的なジグのカラーローテーション
その場のベイトの大きさに合わせるマッチ・ザ・ベイト、大きいジグから小さいジグへのローテーションという考えを持ちつつ、ジグのカラーローテーションについてまとめてみたいと思います。
参考図書:よくわかる海ルアーの選び方 主婦の友社
ルアーカラー ざっと2つに分類
→晴天、澄潮、活性低い場合に選択
→曇り、濁り潮、活性高い場合に選択

早朝から釣りを開始した例をあげてみます。
①朝日が昇っていない薄暗い状況
→パール系(ホワイトパール)、コットンキャンディ、チャート(蛍光)バックなどがよい
②朝日が昇って周りが明るくなってきた状況
→ゴールド系
澄潮か濁り潮かが見えるぐらいの明るさになったら、、、
晴天
濁り潮:ゴールド系
澄潮:シルバー系のピンクバック
曇りで薄暗い(澄潮か濁り潮判別難しくなる)
パール系、チャート系
③日の光がまぶしくなってきた状況
このときになっても魚の反応がなければ「活性が低い」と捉えて、
シルバー系の実在するベイトフィッシュカラー、ナチュラルカラー
という感じにまとめることができます。今回の釣行は②③の状況で、天気は朝から日中にかけてやや厚めの雲で覆われた曇り、濁り潮でした。そんな環境の中でmitsumaruが主に使用していたジグはシルバー系でした。ジグのカラーローテーションを学んだ後に考えてみると、午前中からゴールド系を使用していたら釣果が上がっていたかもしれませんね。持っているジグではTGベイトがグリーンゴールドなので、朝からTGベイトでもよかったと思われます。そして午後になっても薄暗いのでTGベイトのグリーンゴールドをそのまま使用し、反応が鈍くなったらやパール系やチャート系で攻めるのもよかったかなと思います。

次回のカヤックジギングのタックルボックスには、ゴールド系、シルバー系のピンクバック、チャート系、ベイトフィッシュカラー(ナチュラルカラー)を用意してみたいと思います。
とりあえずは、食糧調達目的で餌釣りを試してみます。落ち着いたらまたカラーローテーションを意識したジギングをやってみたいと思います!
ということで本日はここまで。
最後まで読んでいただきありがとうございました!

mitumaru300でした!!