
こんにちは!mitsumaru300です!!
さて今回は、「2兎を追うも者は1兎をも得ず」ということわざ通りの釣行となりました、、、。掛かった魚を引き寄せている最中に足元の大型魚に気をとられたことによる不幸の連続、、、この釣行で、1匹に集中する大切さを再認識しました。ブログ前半は動画の振り返りと、後半では海中に落としたタモの拾い方の一提案をまとめました。ぜひご覧ください。

それでは、今週の動画はこちら!!
釣り天気

加計呂麻島 ©2019mitsumaru300
加計呂麻島、秋、夕方、澄潮、晴れ曇り、光量少なめ
今日のタックル

加計呂麻島 ©2019mitsumaru300
HIT JIG①シロブチハタ

加計呂麻島 ©2019mitsumaru300
水深を探るためのオモック先発隊でハタが掛かりました!幸先良いスタートでしたが、、、
HIT JIG②カスミアジ

加計呂麻島 ©2019mitsumaru300
目の前を横切る巨大魚に気をとられて、せっかく掛かったカスミアジをとり逃しました、、、。一匹集中の大切さを再認識する釣行となりました。
HIT JIG③ミンサーフエフキ

加計呂麻島 ©2019mitsumaru300
前回釣ったムネアカクチビに似ている魚です。赤いマークはどこにもありません。頬に赤いマークがあればホホアカクチビになるし、似た魚が多いですね。
堤防でタモを落とした時の拾い方

加計呂麻島 ©2019mitsumaru300
堤防や桟橋でタモが落ちた場所がわかると以下の方法は有効だと思います。

加計呂麻島 ©2019mitsumaru300
ジグのリアフックをトリプルフックへ付け替える(なければダブルでもシングルでもOKです)。網の部分にフックをひっかけて海面まで持ち上げてくる。重さに耐えられるロッドならそのまま強引に持ち上げてもよいかもしれませんね。

加計呂麻島 ©2019mitsumaru300

ここで注意が必要なのは、今回のように漁具に引っかからないようにすること。
今回は何とか手が届く場所で漁具に引っかかったので外せましたが、手が届かないとお手上げですよね。ぜひ注意しましょう!
ということで本日はここまで。
【ぶらり加計呂麻島の旅】塩と珊瑚の須子茂(すこも)集落【kakeroma trip】
ぶらり加計呂麻島のたび:果樹とイカ釣りの俵集落【kakeroma life】

最後まで読んでいただきありがとうございました!


mitumaru300でした!!