Here’s this week’s Youtube!You can choose English subtitles!
今週の釣行動画はこちら!

こんにちは!mitsumaru300です!!
さて今回は、TikTokで釣りを投稿している方から教わったタコベイト仕掛けを見よう見まねで作ってみました!動画ではその実釣内容を、ブログではタコベイトサビキの作り方を説明していこうと思います。ぜひご覧ください!
タコベイトサビキのタックル

加計呂麻島 Ⓒ2020mitsumaru300
タコベイトサビキの作り方

加計呂麻島 Ⓒ2020mitsumaru300

基本的にサビキ仕掛けの作り方と一緒でタコベイトを付属しただけです。材料は以下の通り。
ハリス:フロロ6号 25㎝×9本
スリムベイト:2号 9個
スナップ付きスイベル:6号 2個
ハリ:チヌ(グレ)8号 18個
アシストライン:古いものでよい
荷造り用のビニールテープ:クリア
直径5㎜の薄いプラスチックの中央に穴をあけた物(ジグのケースなど)
<作り方>
①スナップ付きサルカンを道糸の上下にイモムシノットで接続する。
②ハリスにハリを2個ずつつけていきます。

加計呂麻島 Ⓒ2020mitsumaru300

ハリを付ける位置はスリムベイトと照らし合わせて決めます。
ハリを接続する順序としては道糸側のハリから接続します。ハリスは25㎝なので道糸側から20㎝にハリをつけ、残ったラインに末端側のハリをつけます。道糸側と末端側のハリ間距離を1.2mmぐらいにしています。
③スカートをつくる

加計呂麻島 Ⓒ2020mitsumaru300

荷造り用のビニールテープをタコベイトと同じ長さに切り、②で作ったハリスに巻き付け、アシストラインなどの太めのラインでハリスとビニールテープごとコブのように結び目を作ります。
このコブはタコベイトが魚に引っ張られた時に抜けにくくする役目があります。結んだ後にテープを細かく裂いてスカートのようにします。このコブの上に直径5㎜円状の薄いプラスチック中央に穴が開いたものを通します。最後にタコベイトへハリスを通します。
④道糸にハリスを接続する
サビキ仕掛けと同じ方法で接続します。自分は直結びでやっています。接続した後は、道糸からタコベイト間はだいたい10㎝ほどになるようにしましょう。
タコベイトサビキで釣れた魚

加計呂麻島 Ⓒ2020mitsumaru300

2回ともホウセキキントキでした。1回目4匹と2回目5匹。

魚が密集している場所にこのタコベイトサビキを落とせれば様々な魚種を狙えそうですね。
何色のタコベイトにすれば良いか迷うと思うのですが、最初はさまざまな色が入ったタコベイトを購入して仕掛けを作り、釣れた魚がよく喰いつく色へと絞っていくのがいいと思います。個人的にはいろんなカラーがあった方がいい印象があります。
ぜひみなさんも機会があればこのタコベイトサビキを作成して釣行してみてください!
ということで本日はここまで。
【南の島旅行者必見!】ハブ対策【kakeroma life】
ヌカカ被害を避けるために旅行者がまずやるべきこと【kakeroma life】
最後まで読んでいただきありがとうございました!

mitumaru300でした!!