
こんにちは!mitsumaru300です!!
さて今回は、サビキの海中撮影方法とテトラサビキの実釣をまとめました。海中映像ではいろんな魚がいることを発見でき、実釣では初めての魚が釣れました。ぜひご覧ください!

それでは、今週の動画はこちら!!
サビキの水中映像でみるいろんな魚たち(加計呂麻島春~初夏)

加計呂麻島 ©2020mitsumaru300

サビキのエサであるアミエビを入れると、まずトップバッターで近づいてくるのがテンジクイサキとオヤビッチャでした。底の方にはチョウチョウウオとニセカンランハギもいました!

加計呂麻島 ©2020mitsumaru300

次に近づいてきたのが縦に細い魚。

動画ではだんだん近づいてきてスポッと穴に入っていく姿がシュールなのでぜひご覧ください!
この逆立ちをした細長い魚はヘラヤガラ。アオヤガラやアカヤガラはジギングで釣ったことがありますが、このヘラヤガラは初めてみました。甲殻類などをラッパのような口でスポッと吸い込むように捕食する魚ですが、そのために逆立ちをしているのでしょうか、、、とても気になります。

加計呂麻島 ©2020mitsumaru300

続いて奥から悠々と近づいてきた魚はミナミクロダイ。
横顔がなんともかっこいいことか。そして海面近くに小魚の群れが現れました。アミエビを投げ込んだのですがまったく反応なしでした。何を食べているんでしょうか。イワシなのかわかりませんが、いつかこの魚を釣って正体を暴いてみたいと思います。
サビキ海中撮影方法

加計呂麻島 ©2020mitsumaru300

まだ試作品なのですが、家にあった木材をL字に固定し、サビキ仕掛けを取り付けるために2mmの針金を、木に穴をあけて細い針金で固定しています。
錘は後方と前方に設置できるように細い針金で固定しました。少し海底から海面を見上げる映像の場合は後方の錘のみにし、海底と平行に近い形で撮影したいときは前後に錘をつけるようにしました。錘は30~40号でかなり重いので泳がせ釣り用の強靭なロッドを使用しています。木材ではなくステンレス製の素材でL字またはコの字を作ればもっと錘を軽くできると思いますが、家に素材がなかったので木材を使用しています。カメラはgopro6か7を防水ケースに入れて防水テープで木に貼り付けています。

念のためロッドからのラインをgoproにも繋げており、最悪カメラだけも回収できるようにしています。
数回試しましたが、刺し餌をしたハリに喰いつく場面はまだ一度も撮れていません。青イソメなどニョロニョロ動く生き餌があれば喰いつきはいいかもしれませんね。残念ながら奄美には青イソメが売っていないので試せていません。
釣り天気&タックル

加計呂麻島 ©2020mitsumaru300
上記の通り。
初めて釣れた魚と料理

加計呂麻島 ©2020mitsumaru300
ニザダイ系かと思って調べても名前がわからず、船釣りの師匠に相談したところアイゴ系じゃないかと言われて調べてみたらヒットしました。その名はブチアイゴ。アイゴ系であれば背びれや尻びれなどの棘を安全のために早めに切っておいたほうがよかったなぁと思いました。このブチアイゴを煮魚にして食べましたが、皮が思いのほか硬かったので身だけ美味しく食べました。

今後も海中での捕食シーンを撮れるようにいろいろ工夫をしていこうと思います。
ということで本日はここまで。
【南の島旅行者必見!】ハブ対策【kakeroma life】
ヌカカ被害を避けるために旅行者がまずやるべきこと【kakeroma life】
最後まで読んでいただきありがとうございました!

mitumaru300でした!!