
こんにちは!mitsumaru300です!!
さて今回は、カヤック泳がせの準備として2種類の釣り方を試してみました。手釣りとエビング仕掛けを利用したロッド釣りをしてみた結果を踏まえて、次回への対策もまとめてみました。

カヤックサビキでのエサは安定して釣れるようになってきたので、あとは大物を釣るだけです!

それでは、今週の動画はこちら!!
釣り天気とタックル

加計呂麻島 ©2020mitsumaru300
加計呂麻島の冬、曇り、やや濁り潮、大潮の満潮前後の釣行です。

タックルは手釣りとロッド釣りとなります。
釣行予定

加計呂麻島 ©2020mitsumaru300
カヤックサビキ方法

加計呂麻島 ©2020mitsumaru300
水深15~30mで魚探反応あり。

底を叩くように誘っていると、、、

加計呂麻島 ©2020mitsumaru300
エサとなるオジサンが2匹つれたので、スカリに入れて保管します。

移動するときはこんな感じ。

加計呂麻島 ©2020mitsumaru300
カヤック泳がせ釣りの方法2つ

加計呂麻島 ©2020mitsumaru300
手釣りとエビング仕掛けのロッド釣り。
試してみた結果

加計呂麻島 ©2020mitsumaru300

試した結果、手釣りはライン強度が高く根擦れにも強いが、回収後のライン管理が大変でした。エビング仕掛けはルアー用なのでライン強度が手釣りに比べると弱く、根ズレを起こすとすぐ切られてしまうでしょう。

そこで対応策を考えてみました。
カヤック泳がせとエビングを両立させる工夫

加計呂麻島 ©2020mitsumaru300

上記の〇部分をスプリットリングで簡単に交換できるようにすれば、エビング時は細いラインで、泳がせの時は太いラインへスムーズに交換できるようになり、余分なものを持ち込まずに済むと思います。

加計呂麻島 ©2020mitsumaru300
最近はジグなどを持っていきすぎて、この指先部の穴から海水が入り、お尻が濡れて不快な思いをしていました。この方法であればお尻が濡れずに釣行ができそうです!
ということで本日はここまで。
ヌカカ被害を避けるために旅行者がまずやるべきこと【kakeroma life】
最後まで読んでいただきありがとうございました!

mitumaru300でした!!