
こんにちは😃mitsumaru300です!
だんだんと秋から冬へ向かっていますが、奄美はまだまだカヤックフィッシングを楽しめています😆そして海だけではなく、今年2度目の桑の実摘みをしてジャムを作りました🤩海と山の恵みに感謝です🙏原木しいたけも菌が木の全体に広がり原木から榾木(ほだぎ)へと変化をしている時期になります。あと1~2か月でしいたけを収穫できるかと思うと待ち遠しいです。
さて、今回の動画はこちら💁♀️💁♂️
浅場で爆釣したよ【AMAMI Kayak Fishing】
毎週月曜夜8時はmitsumaru300.com!!3分釣り動画🎣YouTubeにて配信中!TikTokでも奄美や加計呂麻島の景色や1分釣り動画を配信中!!そちらもmitsumaru300でやってます🙏
動画詳細
深場で青物の高反応があるにもかかわらず、なんどシャクっても当たりもない💧😭
底物は釣れるようになったので、この中層の青物を狙って釣れるようになれば、さまざまな魚種の釣果を期待できるはず👀
深場をあきらめ浅場へ移動し、以下の仕掛けで爆釣しました🤩

タイラバ:セブンスライド オレンジ100g
TGベイト PHグリーンゴールド20g
タイラバは楽天で消耗品のパーツとともに購入しました。TGベイトはアマゾンで購入。こんな離島でも注文して3日後には届くのでありがたいです!ぜひぜひお買い求めください!
2つとも操作は簡単で、底まで落としてただ巻きするだけ😅なんて簡単なんでしょう。作り手の技がしっかりと注ぎ込まれた商品のおかけで釣果があがっていることに感謝ですね。



この日はおもしろいくらい簡単に釣れました🤩でもこの水深10~20mの場所では同じような種類の魚しかつれないのでほとんどはリリースしました。やはり深場でしっかり釣果を出せるようになりたいですね。
個人的には同サイズであればハタよりもヒメジの方が引きが強いというのは発見でした😬
次回対策

やはり自分の行くポイントの中層にあたる水深10〜30mにいる青物をどう狙うか👀
いままでのやり方は、カプリスキッド ホログラム75gのフロント&リアにダブルアシストフックを付け、ゆっくりフォールしてスローピッチジャークをしてきました😊これだと思うように釣果はあがりませんでした。青物は素早い動きの方が喰いつきがよいのかもしれませんね。
ネットで調べてみるといろいろなロッドの操作方法やジグの種類などたくさん記載されていました👀
その中で試してみようと思ったのはこちら💁♂️💁♀️
1ジャーク2リトリール(ロッドを1回シャクって2回リールを回す)
この1ジャーク2リトリールを3セットした
直後に0.5〜1秒ステイ
とりあえずジグは今のままで魚のいる10m下くらいからこの方法で小刻みに速いピッチで試してみたいと思います。
あー、はやく青物を狙って釣れるようになりたい🤩青物と根魚をバランスよく釣れることが今の目標となっています。
では、今回はここまで🙌読んでいただきありがとうございました🙏
3分釣り動画YouTube配信中🎣毎週月曜夜8時はmitsumaru300😆

mitsumaru300でした!