
こんにちは😆mitsumaru300です!
奄美の冬は一度風が吹くと1週間くらい吹き続けます。なので、風が少しでも落ち着く日を逃さないように、天気予報とにらめっこしています🤩
さて、今回の動画はこちら💁♀️💁♂️
Double catch 大きな青物ダブルで釣ったよ【AMAMI Kayak Fishing】
3分釣り動画YouTube配信中🎣毎週月曜夜8時はmitsumaru300‼️TikTokでも奄美や加計呂麻島の海映像や1分釣り動画を配信しています。こちらもmitsumaru300でやっています!
動画詳細
今回は開始早々、Big Hit🤩
今回は着底寸前からの巻き上げ一回のしゃくりでフッキングが決まっているので、着底直前のフォールですでに魚がジグをくわえていたのかもしれません😋
かかった瞬間に40㎝越えの手応え👀
前回の反省を生かし、スプリットリングは同サイズながらも強度を高めている。あとはラインを張った状態で竿先を水面下に向けたまま、やり取りを焦らずできるかにかかっている👀
ついつい私はフッキング後もロッドを立てたまま、魚が走る時も焦ってリールを巻こうとしてしまう癖がある💧
私のタックル(PE1.5号+フロロ6号)はガチンコファイト用の内容にはなっていないことを、改めて体に染み込ませなきゃなりません😅
そして今回は、この作戦が上手くハマった釣行となりました🙌
アオチビキ40㎝+ヒレナガカンパチ40㎝がダブルで掛かっても、無事に釣り上げる事ができました🤩

まさかの青物ダブル掛け👀この青物ダブル掛けは後にも先にもまだ経験していません。
どうりで引くはずですね。40㎝のカンパチ、アオチビキは1匹でもなかなかの引きを楽しませてくれるところをダブル掛けですから、、、何回も下にぐぐぐっと引かれる抵抗を感じつつも、初回の釣り動画のようなぶっちぎりの圧倒的なパワーはなかったのでこれは釣りあげられると確信がありました。この二匹が浮いてきた姿をみたときは本当にびっくりしましたが、とてもうれしかったなぁ、、、、やっとこういう相手でも釣りあげることができるようになったというのは感慨深いものがあります。

上にいる目に斜めラインが入った魚はヒレナガカンパチ。下はアオチビキ
タックルを信じ、焦ってロッドを上にあげすぎることなく40㎝×2匹=青物80㎝クラスにも耐えられたことは今後の自信にもつながりました。またいつか、青物ダブル掛けの興奮を味わえたらと思っています。
次回対策
最近はサンゴの根掛かり回避のために、魚探とリールカウンターの水深表示を参考にしながら着底寸前から巻き上げるやり方に変えています👀この方法を取り入れてから根掛かりが激減し、フックもジグもラインシステムも失うことなくカヤックフィッシングを楽しめています。

現在使用している魚探は、HONDEX(ホンデックス) 魚探 5型ワイドポータブルGPS内蔵プロッター魚探 PS-611CN.

カウンター付きリールは、シマノ(SHIMANO) リール 18 オシアコンクエストCT 300HG (右)
上記2点もアマゾンで購入できます。
私にとっては2品とも高級品でしたが、今後の根掛かりによるロストで発生する費用や手返しの良い釣果を考えればいい買物だったと思います。今後もこの着底寸前からの巻き上げ方法を続けていこうと思います。
ということで、本日はここまで。最後まで読んでいただきありがとうございました🙏
3分釣り動画YouTube配信中🎣毎週月曜夜8時はmitsumaru300‼️TikTokでも奄美や加計呂麻島の景色や釣り1分動画を配信しています。そちらもmitsumaru300でやっています!

mitsumaru300でした!!