
こんにちは!mitsumaru300です!!
新年明けましておめでとうございます。今年も生活に即した釣り動画をみなさまへお届けできるように日々精進していきたいと思っています。奄美も正月ムードから徐々に普段の生活リズムへ戻りつつある今日この頃。今年もmitsumaru300の応援をよろしくお願い致します!
では、2019年最初に観ていただきたい動画はこちら💁♀️💁♂️
3分釣り動画YouTube配信中🎣毎週月曜夜8時はmitsumaru300‼️
動画詳細
いつも通りにスロージギングを繰り返すがアタリがないので、早巻きで回収をしていたところ表層まであと10m付近で何かがガツンと喰った👀
そういえば、カヤックフィッシングの師匠から「青物はジグを回収してくるときによく釣れるよ」と言われていたのを思い出した。
青物か👀キラ〜ン✨
上がってきた魚は50㎝はありそうな尾びれがVの字型の黄色い魚だ👀

ここまでは簡単に釣れてラッキー😍という軽い気持ちだったのに、この直後豹変する👀タイトル通りの大暴走だ!!

この魚の名はシイラ、海外ではDolphin fish 、日本では万力という異名を持つ海の暴れん坊だったのだ👀
このシイラ、超高速で縦横無尽に走りまくる👀竿を折り、ラインも切ってやるというような気迫を込めた抵抗をみせる。おかげでカヤック上は雨が降ったかのようにビチャビチャ💧

海底近くで魚を釣ると、表層にきた時にはある程度魚は疲れているので取り込みは楽になる。しかし、表層で魚を釣ると魚はパワーが有り余っているんだ👀
このシイラのパワーは凄すぎた😅動画だと数秒で取り込んでいるが、実際には15分近く格闘していた👀腕もパンパン、心臓バクバクでなんとか取り込んだ直後にでた言葉は、、、、

疲れたの一言😂
やっとタモに収まったシイラをカヤック上に上げようと持ち上げると金色に輝くシイラの姿が✨
でも、まだまだ元気👀仕掛けも外せないほど動くので、タモの中で活け締め開始。何とか即殺し、放血してからルアーを外し、神経締めを行なった😆
家に持ち帰った時には上記画像のように黒っぽい色になっていたので、市場ではあんな金色のシイラをみることはないんだろうな👀
シイラの刺身は身が引き締まっていて歯ごたえがありました。バターソテーにしても柔らかいくて美味しかったです!!
最後の一切れまで堪能しました😋苦労して自分で採った魚はさらに美味しさ倍増です👍
次回対策
今回は師匠の言葉通り、ジグ回収時の青物HITだった。
回収時にも今回のように魚が掛かる場合があるので、次回からも回収の最後まで気を抜かずに一投一投大事にしていこう。そして、表層でかかった魚は取り込みまでの時間は長くかかると分かれば魚が疲れるまでタモは出さずに魚の力をいなしていこう。疲労により動きが弱まってからタモを出せば、今回のように釣り人側の疲労も少なく、タモとカヤックを繋ぐリーシュ等が絡まり竿を折るような危険も回避できる。
大物の時こそ焦らない。これも師匠からアドバイスをいただいた言葉だ。
何度も何度も繰り返し体に染み込ませよう。またひとつ、勉強になった釣行でした。
自然の恵みに感謝です🙏
ということで、今回はここまで😋
最後まで読んでいただきありがとうございました!
3分釣り動画YouTube配信中🎣毎週月曜夜8時はmitsumaru300‼️

mitsumaru300でした!!