
こんにちは!mitsumaru300です!!
さて今回の釣行動画は、テンションの推移が激しい釣行となりました。夜のアジサビキでは今までで一番の入れ喰いを経験し、泳がせ釣りの結果から仕掛けの再考をし、帰ろうとしたときのトラブルから港に車中泊することになり、、、、そんなどん底の気持ちを和らげてくれたのが、島の友達や頼りになる先輩でした。本当にありがたいことです!

今回のブログでは、泳がせ釣りの仕掛けについて再考をし、「ぶっ込みフリー」についてまとめてみました。ぜひご覧ください!

それでは、今週の動画はこちら!!
釣り天気

加計呂麻島 ©2020mitsumaru300
加計呂麻島、冬、夜、波風穏やか。中潮、満潮前後。
アジサビキ仕掛け

加計呂麻島 ©2020mitsumaru300

20~25㎝くらいのアジであればハリスは1.5号でも大丈夫ですね。
いつもはハリス2~4号のサビキ仕掛けを使用していますが、1.5号でやったほうが2匹掛けの割合が多かったです。まぁ、たまに掛かる40㎝くらいのサバが釣れてしまうとちょっと心もとないですけどね。
今回までの泳がせ釣り仕掛け

加計呂麻島 ©2020mitsumaru300

一つのロッドでフリーとエレベーター式の2つを兼ね備えた仕掛けを選択していました。
釣りよかさんのこの動画をみて、ロッドやリール、ラインを選びました。釣りよかさん曰く、「そこで釣れる最大の魚を想定してタックル、ラインシステムを組む」「ロッドXXH、リール8000番、PE8号、ナイロン100~200lb、管付きムツ針20号」という内容をお勧めしています。釣る方法はフリーが多いそうで、動画を見る限りしっかりと結果を出しているのがわかります。ほんとにすごいです、、、
みつまるのように1つのロッドで2つの方法ができるようにと欲張ったせいで、発砲スチロールやらプラスチックのまな板やら、サルカンとスプリットリングでの接続など付属させたことが魚に見切られる結果を生んだのかもしれません。

しかも、ライン強度が最大45㎏にもかかわらず接続部のスナップ付きサルカンを使用したために強度が最大25kgになってしまっています。ラインがもったいないですね。

次の仕掛けはもう少しシンプルに、そしてラインを適度に細くして魚に見切られにくくも切られにくい、いい塩梅の仕掛けへ変更していきたいと思います。
次回試したい泳がせ釣り仕掛け
いろいろ調べましたが、これをやってみたい!と思ったのが、ぱぱえもんさんが投稿していたこの動画で紹介している「中通し天秤を利用したぶっ込みとフリーを足したような泳がせ釣り方法」です。勝手にみつまるが「ぶっ込みフリー」と呼んでいます。ぱぱえもんさんの動画では「磯竿5号、リール4500番、道糸ナイロン12号200m、中通し天秤、ステ糸ナイロン5号1m、錘25号、ハリス:フロロ10~12号1.5~2ヒロ、管付き伊勢尼12号3個」とタックルとラインシステムが紹介されています。

その中で特に鈎を合計3つ使うことでバラシを防ぐ知恵はとても参考になりました。

このぶっ込みフリーが素晴らしいのは、エサの魚を付けたまま軽く投げられ、その投げた先から魚がフリーで泳ぐことができ、バラシを極力防げるということ。
ぶっ込みなのにフリーとしても可能にくれるアイテムが「中通しの天秤」なのですが、ネット検索したところぱぱえもんさんが紹介している天秤を購入できるサイトは見つけられませんでした。

代わりに少し形態は変わりますが、オーナーからでている「遊動パイプ天秤」というものを見つけました。これには仕掛け糸がすでにセッティングされているのでその仕掛け糸を外して、リールの道糸をパイプ内に入れてパイプ天秤の出口から出たところで道糸を仕掛け糸についていたサルカンへ結び、そのサルカンの先にナイロン22号を接続しようと思います。
いろんな方の動画をみていると、泳がせ釣りは簡単に大物がかかるイメージがありましたが、実際にやってみると待ち時間がものすごく長く、さらにボウズの確立も高いことを実感しました。
今回のみつまるの動画でもそうですが、開始早々の20分でアジが15匹入れ喰いで釣れるサビキ釣りに対して、泳がせ釣りは4時間やってもアタリさえなしでした。正直、「効率」で考えるとむちゃくちゃ非効率です。このことから、泳がせ釣りをメインに考える釣りというよりも、「ついでに泳がせをする」という意識へシフトした方がよいかもしれません。特に今日は釣れなくてもいいや!とにかく大物を狙いたい!というときにメインで泳がせをするという具合でしょうか。
加計呂麻島ぶっ込みフリー仕掛け案
上記の図の内容を考えています。ターゲットを最大27kgとした構成となっています。

前の仕掛けはライン強度は最大45㎏ほどでしたが、接続部のスナップ付きサルカンが最大25kgまでだったので、新しいこちらの仕掛けの方が強度として+2㎏強くなっています。
なぜ最大27㎏にしたのかというと、シマノのリール8000番の適合ラインがPE4号(強度27㎏)×300mであることと、家にあったナイロンが20号(強度27㎏)と22号(29㎏)だったからという単純な理由です。今まで5kgぐらいの魚しか釣ったことがないので、27㎏なんて十分すぎるターゲット設定ですね。想像すらつきません。
サルカンが5~7号と幅を持たせているのは、遊動パイプ天秤の出口よりも大きめのサイズにする必要があるので幅を持たせました。サイズの問題がなければ7号(強度32㎏)で十分かと思います。

3つの鈎は、上と下が管付伊勢尼14号、中は管付ムツ20号としています。
上鈎は鈎の軸が上へ向かうように、中鈎は軸が下へ向くようにしてハリスに通すだけです(フリーで動く)。そして下鈎は通常通りにハリスへ結びます。魚への掛け方としては、上鈎は魚にかけずフリーにし、中鈎は鼻掛け、下鈎は腹や背掛けにします。この3つの鈎でバラシを防ぐことを目的としています。ぱぱえもんさんも知り合いの漁師さんから習ったとのことですが、本当によく考えられた仕掛けだと思います。
これで前回よりもシンプルな仕掛けになり、魚にも見切られにくくなったかと思います。

リール8000番にナイロン20号を巻くと100mぐらいしか巻けない可能性があるので、そんなときはPE4号(強度27㎏)か5号(36㎏)の検討もしてみたいと思います。
上記のような内容で泳がせのラインシステム、仕掛けを変更してみようと思います。また実際にやってみて変更点などあれば随時修正していこうと思います。
ということで本日はここまで。
ヌカカ被害を避けるために旅行者がまずやるべきこと【kakeroma life】
最後まで読んでいただきありがとうございました!

mitumaru300でした!!