
初めまして!mitsumaru300です!
mitsumaruは40代から離島にて暮らすことになり、自分の労働力で食糧を直接手に入れやすい環境となりました。自宅より徒歩1分の海から与えられる自然の恵みに感謝しつつ、南の島ライフを「生活」「自然」「釣り」という視点からお伝えしていこうと思います。
今回は「釣り」の視点からお伝えしたいと思います!
それでは、最初のカヤックフィッシング動画はこちら!!
毎週月曜夜8時はmitsumaru300.com!!3分釣り動画🎣YouTubeにて配信中!TikTokでも奄美や加計呂麻島の景色や1分釣り動画を配信中!!そちらもmitsumaru300でやってます🙏
【動画内容詳細】
カヤックの進水式後に初出艇。

まさか、インドアのmitsumaruがカヤックの進水式をする日がくるとは、、、、人生わかないものですね。本州にいたときのmitsumaruの休日の過ごし方は、お気に入りのソファーでとりためたドラマを観てだらだら過ごすことに喜びを感じていました。そんな人間が40歳になり、離島暮らしを始め、天気がよければ海に出て食糧を獲りに行く日がやってくるなんて不思議ですよね。人生まだまだ何が起こるかわかりません、、、
カヤック一式、魚探などすべてkayak55さんにネット注文して発送して頂きました。加計呂麻島までの送料も含めるとなかなかの出費でしたが、10年かけて元をとりたいと思っていますwww
そもそもカヤックフィッシングを知ったのは、加計呂麻島でカヤックフィッシングの師匠夫婦にであったことがきっかけでした。一度カヤックのツアーに参加して、カヤックフィッシングをしているところを見学したときに、やってみたい!とおもったのが最初です。師匠夫婦からカヤックのパドリングの仕方や必要最低限の道具の紹介などさまざまな相談にのっていただき、本日の進水式までこぎつけることができました。師匠夫婦、本当にありがとうございます。そしてこれからもよろしくお願いいたします。
足元がなかなかのびしょ濡れになりながらなんとか出艇成功。とりあえず習った通りのパドリングで魚探が鳴り響くポイントまでゆっくり移動する。
近場でとりあえず投げてみたら、一投目からお刺身サイズのシロブチハタをget‼︎

幸先のよいスタートをして、次のポイントを目指す。
問題はここから💧
次に掛かった魚は正直に言ってmitsumaruのタックルにはデカすぎた😅
驚異のドラグ音炸裂👀
というか、ずっとドラグ音鳴りっぱなし💧いま振り返れば、ドラグ設定が緩すぎたことも一因だ。わけがわからず、とにかくロッドを立てて、リールをぐるぐる回すことしか頭になかったんです。結局のところ、根に潜られてラインブレイクとなり、
マイカヤックでの初釣行は、圧倒的な敗北からのスタートとなりました😤
加計呂麻島、、、、大物がウヨウヨしているに違いないwww
それにしても腕がパンパン、、、、強すぎるよwww
【次回への対策】

①最初からドラグをきつく締めて挑む。大物の時は少しドラグを緩めてやりとりをする。
②フッキングしてから底に潜られないように、前半戦は「耐える」作戦でやってみる。
③勝負の後半戦は、ドラグが出過ぎないようにスプールを親指で押さえながら&高切れしない加減を維持しながらロッドで持ち上げた後にリールを巻く動作を繰り返していく。
この対策として参考にさせていただきましたkayak55.comさんの動画はこちら↓↓
kayak55.comのAさん、カヤックの購入から次回の釣行の対策まで幅広く相談にのっていただき本当にありがとうございます!いつか奄美遠征も来てくださいね😆🙌
これからもよろしくお願いします🙏
では、今回はここまで。最後まで読んでいただきありがとうございました!
毎週月曜夜8時はmitsumaru300.com!!3分釣り動画🎣YouTubeにて配信中!TikTokでも奄美や加計呂麻島の景色や1分釣り動画を配信中!!そちらもmitsumaru300でやってます!

mitsumaru300でした!!