
こんにちは!mitsumaru300です!!
梅雨が明けそうでなかなか明けない加計呂麻島です。この時期は、魚もイカも産卵時期が重なるようで疑似餌での釣果がなかなか上がらないと話を聞きます。

ジギングで釣れないときは餌釣りなどを試す柔軟性も必要ですね。
さて今回の釣行はまさかの赤祭り、さいごのW掛けも赤一色のホウセキキントキ!こんな真っ赤な釣果は初めてでびっくりしました!

それでは、今週の動画はこちら!!
動画詳細
ポイントについて早々釣れた魚は縁起の良いホウセキキントキ。

この魚が釣れると青物も釣れるというジンクスを勝手に持っているmitsumaru。青物への期待を持ちつつロッドをしゃくります。

ホウセキキントキ 左:2匹目 右:3匹目 Ⓒ2019mitsumaru300
ジグを回収しようとしてただ巻きをし始めたら2匹目HIT(左上)!!またまたホウセキキントキ。いい調子だ!

ホウセキキントキ 左:即殺 右:神経抜き Ⓒ2019mitsumaru300
いつも通り、活け締め(左上)と神経抜き(右上)をしていく。

このホウセキキントキは、活け締めや神経抜きを練習するにはうってつけの魚です。よくジグで釣れるし、T字スパイクも神経抜きワイヤーも入りやすいんです!
活け締めや神経抜きの方法について詳しく知りたい方はこちらの過去ブログをご覧ください。
今日は調子がいいぞ~と思いつつ、もうそろそろ青物が欲しいので少し深場の水深50m付近へ移動し、体操ヒラマサのリズムで誘いを入れているとHIT!!青物にしては引きが弱いなぁと思いつつ浮かんできた魚は、、、、またまたホウセキキントキ!!本日3匹目だ!うんうん、よしよし。好調じゃないかと思いつつ、

もうさすがに青物が欲しいので、ロングジグへ変更ししゃくっていると、ガツンとHIT!!
ドラグは出ないがさきほどまでとは違う強い引き。これは青物だろうと浮き上がった魚をみてみると、、、、、

左:ダブル浮上 右:合計で70㎝!! Ⓒ2019mitsumaru300

ダブルホウセキキントキ!!もう苦笑いしかでません。こんなにホウセキキントキが釣れるとは、、、、。

夕日にあたるホウセキキントキ Ⓒ2019mitsumaru300

しかし、このホウセキキントキの赤い色は夕日に映えますね。なんてきれいな魚体でしょうか。
ぶきっちょ料理

ホウセキキントキ 左:丸焼き 中央:魚汁 右:煮魚 Ⓒ2019mitsumaru300
このホウセキキントキを焼き魚や煮魚など試しましたが、一番おいしいのは丸焼き(左上)ですね!

うろこも内臓もとらずに、そのまま魚焼き機でまるまる焼いてしまうのでとてもラクチンです。
頭や骨などは出汁(上中央)がよくでるので、島のねぇさんも大好きな魚です。本州育ちのmitsumaruにとってはやや脂身が少なく感じますが、小さいころから食べなれている島のねぇさんたちには、このくらいの脂身の少なさがちょうどいいそうです。煮魚(右上)は最初美味しいと思ったのですが、なんか身がサバの味噌煮のようにふわふわにならずに、ぬめっとした塊のような食感でした。これは私の調理の方法が悪かったのか、この魚の特徴なのかいまいちはっきりしませんが、、、

やはり、丸焼きが一番おいしいと思います!!
ということで本日はここまで。
ぶらり加計呂麻島のたび:果樹とイカ釣りの俵集落【kakeroma life】

最後まで読んでいただきありがとうございました!

mitumaru300でした!!