
こんにちは!mitsumaru300です!!
さて今回は、1~100mの水深で3つの釣り方を試してみました!手作りサビキ、インチク、スロージギングで釣れた魚はどんな魚でしょうか。ぜひご覧ください!

それでは、今週の動画はこちら!!
釣り天気

加計呂麻島 ©2020mitsumaru300

加計呂麻島、春、晴れ、波風穏やか、中潮、満潮前後
今日のタックル

加計呂麻島 ©2020mitsumaru300
餌なしサビキタックルは上記の通り。インチクはキックボトム150g、ジグはP.J.RIDE130gを使用。
水深ごとに釣れた魚たち
水面1~2m 餌なしサビキ

加計呂麻島 ©2020mitsumaru300

子魚がカヤック周辺をうろうろしていたので、サビキを落としてみるとほぼ全部の鈎に喰いつきました!初体験!
いままで水面から1~10mの間で餌なしサビキに魚が掛かったことがなかったのでとても新鮮でした。タイミングよく魚の喰い気があったんですね。そのまま素揚げにしていただきました!
水深30m 餌なしサビキ

加計呂麻島 ©2020mitsumaru300
まずまずの引きを楽しませてくれたのはメガネハギでした!皮を剥くのが面倒ですが、引きが強いぶん身も引き締まっているので揚げるととても美味しいです。
水深40~50m インチク/餌なしサビキ

加計呂麻島 ©2020mitsumaru300

インチクではアカハタが釣れました!インチクで初めて釣れたのがこのアカハタです。煮魚にしていただきました!

餌なしサビキではホウセキキントキが釣れました。そのまま丸焼きが美味しいです。
水深90~120m スロージギング

加計呂麻島 ©2020mitsumaru300

なんかソフトに引っかかった気がしたので、イカかと思いましたが猛毒のセンニンフグでした。
去年はこのポイントでさまざまな青物が釣れていたのですが、今年は全く釣れません。

今回の釣行では、初めて1~2mの超浅場でゴマサバが釣れたり、初インチクでアカハタが釣れたりと貴重な経験をすることができました!
ということで本日はここまで。
ヌカカ被害を避けるために旅行者がまずやるべきこと【kakeroma life】
最後まで読んでいただきありがとうございました!

mitumaru300でした!!